ベース:ウォッカ
日本の酒税法上はスピリッツに分類される。大麦、小麦、ライ麦、ジャガイモなど穀物を原材料とし、蒸留後、白樺の炭で濾過して作る。このため、エタノール成分を除けばほぼ無味無臭無色である。ただし、フレーバー(フレーバード、フレイバード)・ウォッカのように、香味が付けられているものも存在する。
日本語では「ヴォトカ」「ウォトカ」「ウォツカ」「ウオッカ」「ウオツカ」とも片仮名表記される。かつて日本で使われていた歴史的仮名遣いでは促音を表す「ッ」も「ツ」と同じ大きさで表記されており、日本語の発音規則に従ってウォッカと誤読され、これが慣用として使われるようになった。同様の例としてカムチャツカ、アルコホル (Alcohol) が挙げられる。ウォッカとは、ロシアなどでは単に「蒸留酒」を表す一般名詞であり、ロシアの少数民族で飲まれていたような蒸留酒も、ロシア語ではすべて「ウォッカ」と区分されている。スラヴ諸語においては、ウォッカは「水」を意味する単語「вода (voda)」に指小辞を付したものである[1]。同じ欧州の蒸留酒のウイスキーやアクアビットと同様、中世の錬金術師が蒸留酒の製法を確立し「命の水(アクア・ウィタエ)」と称したものが源流である。
引用;Wikipedia
目次 [hide]
- 1 ソルティ・ドッグ
- 2 モスコーミュール
- 3 ウォッカ・トニック
- 4 ウォッカ・マティーニ
- 5 ウォッカ・リッキー
- 6 オーロラ
- 7 カイピロスカ
- 8 キッス・オブ・ファイヤー
- 9 コスモポリタン
- 10 ゴッドマザー
- 11 シーブリーズ
- 12 スクリュー・ドライバー
- 13 チチ
- 14 チョコティーニ
- 15 トロイカ
- 16 バラライカ
- 17 ビッグ・アップル
- 18 ブラック・ルシアン
- 19 ブラッディ・ブル
- 20 ブラッディ・メアリー
- 21 ブルショット
- 22 ブルーラグーン
- 23 ホワイト・ルシアン
- 24 ミドリマティーニ
- 25 メロン・ボール
- 26 モーツァルトチョコレートマティーニ
- 27 雪国
- 28 吉野
- 29 ルシアン
- 30 ルジェ アップルマティーニ
- 31 レッド・バード
- 32 ロングアイランド・アイスティー
ソルティ・ドッグ

コメントを残す